サランバン
韓国文化ボックスの「サランバン」ボックスは、韓国の伝統家屋である韓屋をテーマに朝鮮時代のソンビの空間や生活用品を紹介する展示ボックスです。 サランバンボックスを通して、学問を修め、風流を楽しんだソンビの徳目や理想郷を垣間見ることができます。



韓国文化ボックスの「サランバン」ボックスは、韓国の伝統家屋である韓屋をテーマに朝鮮時代のソンビの空間や生活用品を紹介する展示ボックスです。 サランバンボックスを通して、学問を修め、風流を楽しんだソンビの徳目や理想郷を垣間見ることができます。
屏風は、室内に立てて風を防いだり、人目をさえぎったりするための調度品である。屏風に本やさまざまな文房具、陶磁器など「冊架図」を描いたものが冊架図屏風で、男性が生活するサランバン(客間を兼ねた書斎)に置かれていた。
屏風は、室内に立てて風を防いだり、人目をさえぎったりするための調度品である。屏風に本やさまざまな文房具、陶磁器など「冊架図」を描いたものが冊架図屏風で、男性が生活するサランバン(客間を兼ねた書斎)に置かれていた。冊架図は学問を重んじる朝鮮時代の政治理念から生まれた。
書きものをするときに使用する韓紙、筆、墨、硯の4つの文房具を友にたとえて「文房四友」という。
洗った筆を吊るして乾かすための道具。横棒にフックがついていて、そこに吊るすようになっている。
ろうそくを立てて火を灯す照明道具で、主に木や金属で作られた。短い針にろうそくを挿すようになっており、蝋を受ける皿や、ろうそくの明るさを調節したり風をさえぎったりするための「ファソン(火扇)」が付いている。
虎のヒュンベをつけた武官閔光升 (ミン・グァンスン)の肖像
ヒュンベ(胸背)は、朝鮮時代の王族や官吏が着る服の胸と背につけた刺繍装飾である。行政を担当する文官は鶴、軍事を担当する武官は虎の文様のヒュンベをつけることで身分を表した。
チョンジャグァンをかぶった金済悳(キム・ジェドク)の肖像
朝鮮時代に「士大夫」と呼ばれる指導層の人々が家の中でかぶった帽子である。 「山」の形が2段または3段に重なっている。層が多いほど山の形が自然に重なり、滑らかで美しい曲線を作り出す。
韓国の伝統的な管楽器には、テグム(大笒)、タンソ(短簫)、ヒャンピリ、テピョンソ(太平簫)などがある。テグムは音域が広く、澄んだ音を出すため、合奏の際に必ずと言っていいほど使われる。
弓引き(金弘道 キム・ホンド) | 国立中央博物館所蔵
弓術は武官になるための試験科目であるだけでなく、ソンビ(知識層)たちも体力と集中力を養うためこれに励んだ。
修禊図巻(劉淑 ユ・スク)
朝鮮時代の知識層であるソンビたちが集まる詩宴を描いた風俗画である。カッ(笠子帽)をかぶり、トポ(道袍)を着たソンビたちが詩を詠じて楽しんでいる。当時、たばこが社交の道具として愛用されていたことがわかる。
上部が硯箱になっていて、下部の棚や引き出しに筆や墨 などの文房具類を保管する。
紗帽をかぶった権悏 (クォン・ヒョブ)の肖像
官吏が官服とともに身につけた冠帽で、 婚礼の際には庶民にも着用が認められた。
婚礼の際、新郎が新婦の家に木雁(ナムキロギ)を贈った。 つがいの雁のように夫婦が仲睦まじく暮らせるように、 との願いが込められている。
手であおいで風を起こす道具を 「プチェ」と言い、そのうち、 竹や木でできた骨の部分を一点 で固定し折り畳めるようになっ ているものを「チョプソン」と 呼ぶ。
女俗図帖(申潤福)| 国立中央博物館所蔵
刻みタバコを吸うための道具で、 管が長いものは「チャンジュク」、 管がないものや短いものは 「コンバンデ」と呼ばれる。